DIY日記


免責事項:本ページに記載されている内容をお試しになる場合には、"自己責任"でお願いいたします<(__)>

PAJERO用に自作したパーツの履歴などです。

ハイマウント・ストップランプのLED化Its_New

PAJERO ioに乗っていたときもハイマウント・ストップランプはLED化してあったんですが、見た目を全く気にせずに作っていたのと、発光面積が小さかったので作り直しました。
今回は、純正の灯体に組み込む事を前提に製作しました。使用したLEDはFlux LED。初めて使ったんですが、かなり明るいLEDですね。LEDは、以前もお世話になったしまりす堂さんより購入しました。
また、LEDはカレントミラー回路と定電流回路の組み合わせで光らせています。カレントミラー回路を作るのも実は初挑戦(^^ゞ

LEDのハイマウントストップランプ
いきなりですが、作った基板を灯体に組み込んでいます。隙間テープを使ってはさむ形で灯体に固定しています。

LEDのハイマウントストップランプ
点灯させてみました。純正のハイマウント・ストップランプとほぼ同じ明るさです(実は、純正のハイマウントストップランプも意外と暗いんですよ)。
LEDの寿命を考慮して60mA(定格は70mA)で光らせています。昼間でも十分に視認出来ているので、これ以上の明るさは不必要ですからね。

電球とは違って発光の切れがいいので、ブレーキを踏んでから発光するまでのタイムラグがほとんど無くていいですね。

マップランプ・ルームランプのLED化

元々PAJERO ioに乗っていたときにLEDのマップランプを製作してあって、それをそのままPAJEROにも流用する予定でした。
でも、製作したときは白色LEDの定格電圧の公称値はかなり嘘つきだと言うことを知らなかったもんで、LEDに過電流を流しているおそれがありました。
電流を測定した結果、LEDの電流は26mAぐらいで絶対定格(30mA)に対してマージンがあるので大丈夫そうなんですが、全回路電流は150mA近くに達していて、レギュレータの絶対定格(100mA)をはるかに超えているので、いくら何でもこれではやばいので作製し直しました。 前回はΦ5mmのLEDを使用しましたが、今回はΦ3mmのものを使用して、より小さく、よりたくさんのLEDを実装できるようにしました。 今回は、以前もLEDの入手でお世話になったしまりす堂さんから白色LEDを購入しました。

LEDのマップランプ
製作したLEDのルームランプ。裏にある基板が定電流制御用のレギュレータです。
マップランプはウェッジ球なので形は少々違いますが、回路は全く同じモノを作りました。
LEDのルームランプ
車に装着してみました。左がLED、右が電球です。左がLED、右が電球です。明るさはLEDの方が格段に明るくて、小型の蛍光灯をつけているイメージです。*1
消費電力は、電球は7.5WでLEDは1.9W(LED単体では1W)と、明るいのに低消費電力になってます。点灯していてもランプのところが熱くならないのはいいですね。
LEDのマップランプ標準のマップランプ
同じく、マップランプです。やっぱりLEDの方が格段に明るいです。

*1:デジタルカメラのCCDの特性か、白色LEDの光は電球の光と比較すると暗く写るようです。肉眼では、製作したLEDランプの方が明るいです。

暗い中で地図を見るときや、息子をチャイルドシートに固定したりするときに明るくなって使いやすくなりました。

2006/Feb.製作

スモールランプのLED化

これも、元々io用に作ったもので、PAJEROにも無改造で使用できることがわかったので、そのまま使用しています。製作の詳細は、下のio用のDIYをご覧ください。
PAJEROでの点灯テスト
早速装着してみました。左側が純正の電球、右がLEDです。ioと違い、PAJEROは車幅灯がヘッドライトとは独立しているので、だいぶイメージが違っています。
実物を見ると、電球と違って透明感のある光がきれいですね。明るさも十分確保してあるので、実用性にも問題ありません。


PAJERO io用に自作したパーツの履歴などです。

ストップランプのLED化

ストップランプをLEDに交換したところ、ABSの警告灯がついてしまいました。残念ながら、今はノーマルの電球に戻しました。(2004/09/15th.追記)

ストップランプのLED化を考えてから早1年...
物が物だけに、万が一の故障の際にも普通の電球にすぐに戻せて、かつ堂々と車検に通るようにするにはどうするか?
と言うのが難しくて、なかなか実行に移せないでいました。(試作を繰り返すお金も時間もないので(^^ゞ)
そんなある日、しまりす堂と言うショップのLEDストップランプを発見。"これだ!"と思って、キットを購入。
超高輝度赤色LED、抵抗、口金が同梱されていました。流す電流とLEDの数が一番頭の痛かったところなので、
このようなキットは非常にありがたいです。それに、口金も入手がしづらいんですよね...
配置確認
LEDの配置を考えた結果。基板を起こしたりするのは面倒くさいので例によって蛇の目基盤でどうにかすることに。ストップランプの電球が入る穴を
実測したところ、直径が26mmあったので、余裕を見て25.5mmに納めることに。一番大きな円が25.5mmの円です。黄色くなっているところは、2段目。
一段目
基板を切り抜いた後、LEDを並べて一段目の配線完了。光を拡散させるために頭を削りました。
二段目
2段目の作製も完了。こちらは拡散処理をしませんでした。
部品取り付け
抵抗の取付中。基板をあてがうことで、抵抗やダイオードの取り付けが非常に楽でした。口金の中って結構スペースが狭い(^^ゞ
完成したストップランプ
完成したストップランプ。この後、いよいよ車両に装着です。
装着中
いよいよ装着。お昼でも視認性に問題ないことが分かります。比較のためにリアフォグも点灯してみました。電球とほぼ同じ明るさな事が分かります。
装着中
点灯中のところを横から見てみました。光が充分に回っていることが分かります。

見た目はほとんど変わらないのが残念ですが(^^ゞLED特有の"ぱっ"と光って"ぱっ"と消える感じは非常に気に入ってます♪
これで、夜間の消費電力を大幅に削減することが出来るので、アイドリングストップも安心して出来ますね。

2004/5/30th and 6/12nd.作製

スモールランプのLED化

今までも、B○SCHやPIAAのを使ってスモールランプのLED化はしていたんですが、明るさと照射角がいまいちだったので
ついに自作に踏み切りました。今回はΦ5mmの白色LED(広角タイプ)、日亜化学の"NSPW510BS"を片側6個使うことに。
LED
左が今回購入したLED。右側が光を拡散するために頭を削った物です。削りすぎには要注意。
削った後は、タッチアップペイントのクリアを塗ると、きれいに傷が消えます。
一段目
一段目の作製完了。こうやってぴったり並べるためには、LEDの根本の"ツバ"の部分をヤスリで削る必要があります。
え?一段目って何だって?それは↓をご覧あれ
二段目
と言うわけで、2段目の装着。重なり合っている部分を少なく押さえることが出来たので、LEDの明るさを活かすことが出来ます。
試験点灯中
試験点灯中。非常に明るくて、なおかつ真っ白な光です。
完成!
完成したスモールランプ。
装着画像_1
装着画像です。向かって右が今回の物を作るきっかけになったPIAAのLEDスモール。左が今回作ったやつです。
PIAAのと比較しても非常に明るくて、なおかつ真っ白なことが分かります。
装着画像_2
B○SCHの電球との比較。青色に着色されている電球でしたが、それでも黄色いことが分かります。写真で見ると結構違いますが、見た目の明るさは
ほとんど変わりません。(CCDの癖でしょうか?)
装着画像_3
両側とも装着してみました。視認性は非常に良好ですね♪

今回、一番時間がかかったのは、LEDの先端を削ることだったでしょうか?次に作る予定のストップランプの試作としても
非常に役に立ちました。
回路図はこちら

このLEDスモールは、"山猫2号"にも無改造で引き継ぎました再度作るのが面倒くさくてね(^^ゞ

2004/5/29th.作製

ハイマウントストップランプ Ver.2Its_New

長らく使ってきたVer.1は、明るさの問題もなくずっと使ってきたのですが、やはり光軸のずれによる明るさムラが激しく、
作り替えを検討してました。そこに、スイッチングトランジスタとLEDが接触してLEDが1個お亡くなりになるという問題が
発生してしまったので、ついに作り替えることにしました。
制御基板には問題がなかったので、トランジスタとLEDが接触することがないように対策を取った上で再利用。LEDの数は
75個に大幅増量。使用したのは東芝の"TLRE180AP"、指向特性8deg.明るさ3000mcd Typ.の物です。

LEDのハイマウントストップランプ
例によって後先を考えずに作った物で、いきなりLEDは全部並んでいます(^^ゞ
今回はLEDのツバを削って実装したので、前回の基板と比較するとLEDの密度が違います。左側2/3は光軸ムラを目立たなくするために、
頭を少し削ってあります。残りの1/3はこれから削ります。
LEDのハイマウントストップランプ
↑の状態で光らせるとご覧の通り。横から見たときに、頭を削った方が横からの視認性が良くなっていることが分かります。
試験点灯中
密度が上がったことと、頭を削ったことで明るさのムラがほとんど問題にならなくなりました。
基盤の新旧
Ver1.との基盤の比較。密度が全然違うことが分かります。(上がVer.2、下がVer.1)
装着・点灯
装着して点灯したところです。まぶしすぎないぐらいに明るさを調整。非常に視認性がいいですね♪(写真が小さくてよく分かりませんが(^^ゞ)

パルス発光の制御基板はそのまんま流用したので、当然のことですが、今回もパルス発光(*)させています。
テストのためにフル発光させたらまぶしいのなんの(^^ゞ今は明るさを半分以下にしています。
回路図はこちら

2004/6/18th.改造

*:パルス発光
用語集のページをご覧ください。

オイルキャッチタンクの製作

うちの山猫もいい加減走行距離が伸びてきているので、以前からブローバイガスが気にはなっていたのですが、先日
つい出来心でブローバイのホースを引っこ抜いてみたら...ホースの差し込みの部分が何となくオイリーに...
こうなると、オイルキャッチタンクを装着せねば!と言うことで、作ってしまいました。
#だって、市販品高いんだもん(T_T)
キャッチタンクの材料
用意した材料です。ほとんど全部ホームセンターでそろいます。
ステンレスの茶筒と圧縮空気用の継ぎ手を使用しました。ホースはkakipさんに用意して頂きました。
完成したキャッチタンク
穴を開けるだけなので非常に簡単に出来ました。製作時間は1時間と言ったところでしょうか?
完成したキャッチタンク
実際に装着したところです。見た目にもきれいに出来たと思います。

今回は、PI@Cメンバーのkakipさんの協力で、非常に簡単に作ることが出来ました。
kakipさん、どうもありがとう!

2003/7/2nd.作製

電圧計バックライトのLED化

なんだか最近電圧計の夜間照明が暗いと思っていたら、球が切れていました。最初は切れた電球が1個だけだったので
放っておいたのですが、2個目も切れてしまい夜間は真っ暗に...
ついでなので、前々からやりたかったバックライトのLED化に取りかかりました。
使用したLEDは、Φ5mmの白色LED(広角タイプ)です。
分解したメータ
分解したメータです。奥にあるリングをばらさないと(壊さないと)メータが分解できないという...
整備性が悪いメータです(T_T)
LEDに交換したメータ
電球をLEDに置き換えた後です。あまり美しくないフォーミングですが(^^ゞ少し外向きに配置することで、筐体内の反射が使えるので
照明ムラが減りました。元は電球2個だったのですが、照明ムラのことを考えてLEDは1カ所増設しました。
実際に点灯させたところ
実際に点灯させてみたところです。照明ムラも意外と目立たないレベルに押さえられました。

2003/6/15th.改造

リアフォグスイッチの押しボタン化

まさるが買ったリアフォグ(RAYBRIG)は、スイッチがシーソー式のスイッチでした。特にそのままでも問題は
なかったのですが...
良くやるのが、スイッチを消し忘れると、次回スモールを点灯したときにリアフォグがついてしまうというミスです。
そこで、消し忘れてをしても、スモールを消灯すれば次回、必ず消灯状態からスタートするスイッチをつくることに
しました。
構想5ヶ月、考えること約2時間、回路製作は約半日、無事完成しました。
製作した基盤装着したスイッチ
例によって、見た目はちょっとあれですが、実際の動作には何ら問題ありません。これで消し忘れもなくなります。
回路図はこちら
2002/11/2nd.製作

マップランプのLED化

暫定で製作したLEDのマップランプですが、見た目があまりにあれだったので、作り直しました。
写真はまた後日(^^ゞ
今回はΦ5mm,6400mcd(Typ.)の白色LED(日亜化学:NSPW500BS)を片側10個(助手席側と併せて合計20個)使いました。

小型の蛍光灯を使っているような明るさが得られましたが、消費電力は、約1.4Wと非常に省電力です。
次に作る時には、いよいよパワーLEDに挑戦でしょうか?(^^ゞ

2003/12/29th.作製

足もと灯

これは、なんてことはなくて、定電流ダイオードと、青色のLEDの組み合わせです。
いや、たまたま手元にあっただけなんですが。
電源は、カーオーディオのハーネスからはえていた、イルミネーション用の電源からとっています。

All Rights Reserved, Copyright © まさる 2000-2005