2011/2/11〜12 大井川鐵道の夜汽車

年に一度のお楽しみ。大井川鐵道の夜汽車が走る日なので行ってきました。
昨年は土砂降りの雨でしたが、今年はどうなるか?
そして、珍しく家族でもなければみのすけ連れでも無い、単身での大井川行きです。


2/11(金・祝) 夜汽車乗車の日

夜汽車だってのに、今日は朝が早いぞ(それはいつものこと)。4時頃に自宅を出発。東名を順調にかっ飛ばして、朝6時ちょっと過ぎにドライブイン東海道に到着。
ここで、友人二人と合流して朝食に。
朝からどっしりとトンカツ定食を平らげて、腹ごしらえ終了。藤枝のホテルで車を一台にまとめて、新金谷まで。
新金谷で夜汽車の受付をすませてから、電車で夜汽車の送り込み列車の撮影に。
抜里に行くか、福用に行くか散々悩んだあげく、今回は福用のお立ち台の順光サイドに決定。

福用のお立ち台にて
1003レ
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
福用のお立ち台の順光サイドに初めて行ってみました。この日の天候は大雨。
レンズとボディーが防滴構造になってて良かった...
その替わりと言っては何ですが、きれいな白煙を吐いて行きました。やっぱり、190号機の調子は絶好調のようです。

無事に送り込み列車の撮影も終わったので、ちょっとはやめのお昼ご飯。
笹間渡の駅で降りて、うりやさんでお昼を食べている間に、定期の蒸気列車(101レ)の通過時間。外の天気は雨。普通なら第一橋梁あたりに撮影に行く所なんですが...
みんなして撮影パスして店内でくつろいでました。なんか、雨と寒さで面倒くさくなってね(^^ゞ
しばらくしたら、第一橋梁で101レを撮影して来られた草凪みかんさんたちが。
我々が店内にもういたんでびっくりされたようです。
こっちは撮影しないで店内から101レを見送ってましたからね(^^ゞ
そんなこんなで、定期便の返しをどこで撮影するか作戦を練った結果、駅で雨宿りも出来るし...ってことで、安直に青部の駅へ。

青部駅にて
_
青部駅にて
1004レ
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII+TC-20EIII
年内で見られなくなる可能性が高い、SLのバック運転。これはこれで好きだったんだけどなぁ...
2枚目は、後補機の"いぶき501号"

次の電車で、千頭駅まで行きます。千頭に到着したら、夜汽車になる客車が一番端のホームにいました。
毎度恒例(^^ゞではありますが、車内を撮影。

オハフ33215の室内
D700+AF 85/1.4D
大鐵に所属する客車の中で、室内が白熱灯な客車は2両ありますが、そのうちの一両がこの"オハフ33 215"です。
撮影とかにもよく使われている客車なので、車内のコンディションがひときわいいですね。
ニス塗りの内装、木の床、白熱灯のグローブ。大鐵の客車の中で一番好きな客車です。
千頭駅にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
上の写真を撮ってから、井川線ホームの端まで移動して撮影した一枚。周辺は大部暗くなってきたので、手ぶれ補正の面目躍如と言ったところでしょうか?

この後しばらくしてから集合がかかって、本日の諸注意などが大鐵の職員の方からあって、転車台での撮影会開始。
今回は、転車台上での撮影時間がたっぷりと取られていました。

夜汽車の撮影会にて
F100+AF-S ED28-70/2.8D EKTAR100
撮影会開始直後の一枚。陽が暮れた直後だったので、空の青さがきれいです。
夜汽車の撮影会にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
蒸機には意外と隙間(?)があって、向こう側が見えるんですよね。そこに、蒸気が充満しててきれいだったので撮影した一枚。
レンズに手ぶれ補正が内蔵されたことで、必ずしも三脚を使わなくても撮れるので、フットワークがかなり軽くなりました。
今までだったら、このようなアングルでの撮影は余り考えなかったと思います。
夜汽車の撮影会にて
F100+AF-S ED28-70/2.8D EKTAR100
辺りもすっかり暗くなってなってからの一枚。いよいよ、夜汽車の雰囲気が漂ってきました。
夜汽車の撮影会にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
夜汽車の撮影会にて
F100+AF-S ED70-200/2.8G VRII EKTAR100
夜汽車の撮影会にて
F100+AF-S ED28-70/2.8D EKTAR100
今回も、寝台特急"さくら"のヘッドマークがつきました。
やはり、さくらのヘッドマークがつく蒸機としてC11はふさわしいですね。
夜汽車の撮影会にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
今回は、夜汽車がバック運転だったので、補助灯が後ろにつきました。
この姿はさすがに蒸機の現役時代には無かった姿かな?
今後目にする機会はまず無いでしょう。
ヘッドライトとナンバープレートの間にある四角い漏斗状の物は、九州に配備されたタンク機関車特有の運転台への通風口です。
バック運転の時にはこの通風口から風が入れることができるので(勿論、車内に蓋があってふさぐことも出来ます)、夏場はバック運転の方が涼しいらしいです。
実は、転車台での撮影開始直後、三脚の雲台にトラブル発生(T_T)
同行していた友人が三脚を借してくれたお陰で無事に撮影が続行出来ました。ホント、感謝感謝、感謝でございます。

転車台での撮影が終わったら、いよいよ夜汽車への乗車です。
ブラストをたっぷり堪能したかったので、一番前の客車へ乗車。
C11190号機に客車が3両、補機無し。しかもバック運転で煙突が近いので、最高のブラストが堪能できました。
今回、珍しく田野口に臨時停車。一、二枚記録用に撮影はしましたが、作品にはなりませんでしたとさ(^^ゞ
この後、家山で再び長時間停車。

家山駅にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
金谷行きの普通電車を家山駅で待避。電車を先に行かせます。
大井川では列車の追い越しは普段は無いので、ちょっと珍しいシーン。
長時間露出をかけて、普通列車の光跡を残してみました。一発勝負の賭けでしたが、どうにか思い通りの絵になりました。
家山駅にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
トラストトレインに使われる元特急用の客車。
夜間の駅の光に惹かれて撮影した一枚。

この後、新金谷まで30分ちょっとの夜汽車の旅。蒸気暖房も効いてるし、この雰囲気が最高ですね。
新金谷に到着してからは、お酒を買って藤枝のホテルへ。
のんびりとお風呂に入ってから、本日の反省会を兼ねて3人で乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )


2/12(土) SL撮影の日

7時ぐらいに目覚ましで飛び起きる。夕べは2時過ぎまで反省会してたし、よく起きられたモンだ(^^ゞ
今日は、家山止まりの1001レと定期便の二本のSL列車が走る日なので、朝食後にそれの撮影をしに。
一本目は昨日も行った福用のお立ち台の逆光サイドへ。

福用のお立ち台にて
1001レ
D700+AF-S ED28-70/2.8D
家山止まりの1001レ。家山到着後はそのまま電気機関車牽引で新金谷に戻っていくので、最後尾には電気機関車が繋がっています。
煙のお陰でほとんど見えてませんが...
ちょうど梅の時期、手前の木がほぼ満開でした。

この後、定期便をどこで撮るか考えたあげく、撮りたい絵があるって事で意見がまとまったので、再び青部駅へ。

青部駅にて
101レ
D700+AF-S ED300/2.8DII+TC-20EIII
青部駅直前にあるトンネルの飛び出しを狙った一枚。
煙が猛烈な勢いで吹き上げて、のり面を駆け上がっていく様がとても面白かった。

さて、定期便の撮影も終わったし、お昼ご飯を食べに再びうりやさんへ。
返しの1004レをどこで撮影するかを相談した結果、何ヶ所か候補は出たものの、うりやさんからもほど近い"SLが見える丘"に決定。
車で5分もかからないしね。

SLが見える丘公園にて
1004レ
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
大井川第一橋梁を渡るSL列車。風景写真的な仕上がりをイメージして、珍しく引き気味で撮影してみました。

この後は、ホテルの駐車場に戻って、帰り道...では無くって寄り道の相談。
何となく、夕陽が撮ってみたくてね。そのまま帰っても、渋滞にはまるだけだし。
これだけ大井川に来ていながら、河口って見たことないよね、ってことで、河口にある野鳥園へ。

大井川の河口にて
D700+AF-S ED70-200/2.8G VRII
大井川の河口にて
D700+AF-S ED300/2.8DII
ちょっと久しぶりの夕陽の撮影。
天気が良かったら、ここはまた来てみたい場所ですね。

この後は、いよいよ帰路へ。途中御殿場高原ビールへよって夕飯を食べてから、海老名SAで解散。
ご一緒した皆様、大変お世話になりました。

All Rights Reserved, Copyright © まさる 2000-2011